(c)葉山宏治
このページでは私が許せないこと、強硬に反対していきたいことなどを書いて
いきたい。
- インターネットに半角かなを流すな
-
特にインターネットのなんたるかを把握していないパソコン使いに多いっすね。
島国根性大爆発っちゅうか。あーゆー日本ローカル規格は流しちゃいけませんよ、
やっぱり。ISO-2022-JPに何の不満があるというんですか?(いや、専門家の
皆様には結構不満材料もあるようですけど、それはまた別の話です)。
- web上のページすべてをホームページと呼ぶな
-
本来の意味を考えると明らかにおかしいですよね。ツリー構造の根っこ(と書くと
誤解を招きそうだけど、フィーリングで理解してください)が「ホーム」本来の
意味ですね。そんな人たちは「馬から落馬する」とかが
気にならないんでしょうね。
詳しい解説も
どーぞ。
- 「ハッカー」と「クラッカー」は違うぞ
-
「ハッカー」ってのは本来「プログラムを解析して、バグレポートしたりあるいは
バグフィックスしたりする人」の意味で、そのバグを悪用する「クラッカー」とは
全く違う名誉称号です。それでも某有名新聞などでも誤用が目立ちますね。
- AT互換機をDOS/Vと呼ぶのもやめません?
-
確かに日本でAT互換機がメジャーになりだした頃はdos5.0とかでしたけど、時代は
windowsになってしまった現在もDOS/Vと呼ぶのはなんだかちょっと…。だからと
言ってwindowsと呼ぶのは更に却下(笑)。ついでに書けば某パソコンショップみたく
98を"Japanese PC"と表記するのも嫌です。
- 「読める」web pageを作れ
-
HTMLってのは基本的に文章を読みやすくする(もしくは表現を助ける)
ためのものなので、
「読めない」というのはそれだけで私の中では評価が大きく下がります。
特に情報提供を目的としたページではそうです。
実際私は読み込み速度稼ぐために画像読み込み止めてますし、
画像を見る事が目的で見に行くページでも必要な画像しか読み込みません。
これに関してはこれまでも多くの場所で多くの人達が語っていますので、詳しくは
「好ましい
HTML文書を書くための方法と考え方」などを参照して下さい。
- i-mode用HTMLは大却下
-
もー何考えてるんだか判りませんね。
機種依存文字は大量にあるわ半角かなはあるわ。
webは何のためのものか判ってないことがはっきり判る、
西暦2000年日本最大級の恥さらしですね。
- i-modeにスパムメール送る愚か者
-
ひょっとしてdocomoの手先っすか?
キックバック貰ったりしてるんですか?
こんな可愛い奴ならまだしもねぇ。
(素材提供:Flat Five/
写真提供:松江氏)

結局の所、
送るのにも受けるのにも課金される今のシステムが問題なんですよ。
意図的にやってるんでしょうけどね多分。
ホームページに戻る