C Rank
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★ |
12 | 9 | 2500m | 550m | 46度 |
Access |
北陸道米原IC -> R21+r19+r40で30km |
Date |
2005/12/26, 2009/1/17, 2009/12/23, 2010/12/27 |
Information
関西エリア最大級のスケール!
恵まれた雪質とバリエーション豊かなコースが魅力.
関西圏, 中部圏から抜群のアクセス!
駐車場からも動く歩道「アルカンデ」で楽々移動!
最新式のオートゲートシステムを導入!
最大斜度46度の「ニューチャレンジコース」は同率日本一.
(もう一箇所はスノーリゾート ロマンスの神様)
Comment
かつてはマウントイースレイの「エキストリームライン(53度)」が国内最大斜度.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★★ |
9 | 6 | 3700m | 450m | 30度 |
Access |
中央道諏訪南IC -> r425+八ヶ岳ズームライン+八ヶ岳エコーライン+R152+r155で33.4km |
Date |
2016/12/27 |
Information
1985/12/15に「ブランシュ鷹山スキー場」として開業,
現在は長和町等による第三セクターの長和町振興公社により運営.
日本で7つしかないスキーヤー専用. ビーナスラインエリアでは最北に位置する.
Comment
中規模だが下部はファミリー専用, 上部はほぼ中上級者向けと分かれている.
前者は第1駐車場, 後者は第2駐車場の利用がお勧め.
クワッドリフトの配置が素晴しく, 首都圏からの距離を考えると慣らしには最適.
晴天率83%が売りで北アルプスや富士山が眺望できる.
諏訪南IC, 諏訪ICからだと白樺湖より大門峠の急坂を経由する.
運転に自信がない場合や大雪の場合は,
岡谷ICより新和田トンネル有料道路経由が無難.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Ropeway/Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★★★ |
7 | 3(1/2) | 4000m | 480m | 33度 |
Access |
中央道諏訪南IC -> r425+八ヶ岳ズームライン+八ヶ岳エコーライン+ビーナスラインで27.9km |
Date |
2018/1/4, 2020/1/4 |
Information
1967/7にロープウェイが運行されている事から, 開業はその冬と思われる.
当初は運営会社共々「蓼科温泉スキー場」で,
後に運営会社は「日本ピラタス観光」と社名変更.
2001/10にロープウェイの運営会社と合併し「ピラタス蓼科ロープウェイ」,
2012/4に現在の「北八ヶ岳リゾート」となる.
スキー場も「ピラタス蓼科スキー場」を経て現在の名称に.
最高標高は2240mで, おんたけ2240と並び日本第3位.
(1位は中央アルプス千畳敷, 2位は志賀高原)
「ピラタス」はロープウェイ終点の坪庭から日本三大アルプスを一望できる事から,
アルプス山脈を一望できるMt. Pilatusにちなんで命名された.
Comment
コースは単調だが, ロープウェイ1本で4000mのロングコースを回せて効率よい.
首都圏からアクセスもよい割には, 周辺他スキー場より比較的空いている.
標高が高いので雪質が良い反面, 気温が低過ぎてアイスバーンになりがちが欠点.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★★ |
6 | 4 | 900m | 170m | 25度 |
Access |
中部横断道佐久北IC -> R141+r80で21.2km |
Date |
2019/3/16 |
Information
1984に開業.
渡辺パイプの子会社である,
アサマリゾートが運営. 実際は浅間山ではなく,
高峰山の山麓にある高峰高原に位置する. 最高標高は2050m.
常設ポールコースがあるが, 有料でヘルメットとゼッケン着用が必須.
Comment
1300mぐらいの標高を一気に登る為, アクセス路はクネクネして相当きつい.
アイスバーンになっている事もある模様.
おんたけも似たようなもので, 高地にあるスキー場はどこもそうなんでしょう.
その代わり雪質は相当よく, しまったバーンになり滑りやすい.
コブ等も少ないので練習用には最適か.
スキーヤーはガンガン飛すし,
たまにいるボーダーもアルペン系で変な急角度でターンしていた.
難点はコース自体短いのと, とにかく寒い...八甲田より寒いんでないこれ.
リフトも遅くてフードも付いてないから余計に堪える.
リフト券もそう安いわけではないので,
コスパ考えたらそんなに頻繁に来る場所ではなさそう. 東のおんたけやね.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★★ |
12 | 4 | 2000m | | 26度 |
Access |
東北道白河IC -> R4+ふるさと農道+r37で28.9km |
Date |
2020/2/23, 24 |
Information
天栄村等出資の第三セクター「鎌房興業」を事業主体とし, 1983に「羽鳥湖スキー場」として開業.
2004/4/14破産宣告を受け,
2004/9/16リゾートトラストが買収.
現在に至る.
鎌房山(標高1510m)の山頂から山麓にかけ扇状に展開されている.
「福島県内唯一の高速クワッドリフト」の触れ込み通りクワッドは非常に速い.
大部分のコースをクワッドで効率よく回れるように配置.
Comment
効率よく回れる反面コースがそれぞれ短か過ぎて半日経たずに飽きてしまう.
また良コースが実はクワッドで回せない側に数本有り,
それらを回すには極端に遅い旧リフトを長い時間乗る必要がある.
且つクワッドで回せる良コースは殆ど最後平らというか登りで漕ぎ必須.
とどめはコース形態上強烈な横風にしょっちゅうやられるが,
クワッドにフードが付いてないという...効率の良さが完全に打ち消されている...
首都圏からの距離を考えると, 近くに泊まってない限りは優先順位はかなり低い.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★★ |
8 | 7 | 2500m | 500m | 30度 |
Access |
関越道水上IC -> R29+r63で11.9km |
Date |
2020/12/26 |
Information
1972/12に鈴木総本社(現鈴木商会)により,
向山スキー場跡地を拡張し「奥利根国際スキー場」として開業.
その後「水上奥利根スキー場」となり, 2007-08シーズンより現名称に.
2014/11にゲートハウス新築.
2016/11にぶなの木コース及び第4リフト新設, 標高差が100m近く増加.
水上ICからはほぼ幹線道路で融雪設備が完備している.
土日祝は朝6:00-24:00迄ロングラン営業しており,
6:00-9:00迄の早朝券を1700円(2020-2021シーズン)で販売.
Comment
水上ICからは融雪道路完備しているが,
最後の方だけ雪が残っているので結局冬タイヤは必要.
駐車場は狭くロングラン営業や早朝券はその対策かと.
お陰で駐車場は混んでいてもゲレンデは空いている.
そもそも1日券が高いので9時を過ぎると寧ろ空いてくるような.
実際9時までに良い雪は食い尽くされるので, 早朝勝負で間違いない.
身体がきついが関越の渋滞対策としても早朝利用はお勧め.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift/Road) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★★★★ | 11 | 7(6/1) | 2500m |
320m | 25度 |
Access |
関越道沼田IC -> R120+R401で30.2km |
Date |
2021/12/27, 2023/1/7, 2024/2/7 |
Information
関東唯一のスキー専用ゲレンデ.
尾瀬岩鞍に隣接し連絡コースもあるが共通券は存在しない.
1967/3/3大都開発(大都工業(現みらい建設工業)の子会社)により開業.
1997/8/19大都工業が会社更正法適用申請,
それに伴い2009に会社分割し新「大都開発」に経営譲渡.
Comment
平日は食事券千円付き1日券2900円パックがある.
リフトは旧式で遅いが適度な斜度と適度な長さの圧雪コースが複数有り,
慣らしには最適.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift/Road) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★★ | 13 | 7(6/1) | 3500m |
580m | 32度 |
Access |
関越道沼田IC -> r64で27.3km |
Date |
2021/12/29 |
Information
日本百名山「上州武尊山」の前衛峰にあたる前武尊山の南東斜面に面する.
1975「国設武尊スキー場」として片品村により開業.
1997「スノーバル・オグナ武尊」に名称変更.
2008-09シーズンより水上宝台樹を運営する武尊山観光開発へ管理運営委託.
2013-14シーズンより現名称.
2021/9武尊山観光開発の経営悪化により運営から撤退し,
片品村振興公社が新たに指定管理者に.
2010/10/1アライアンス・パートナーリゾート契約を日本駐車場開発の子会社日本スキー場開発と締結.
Comment
川場からr64経由が最速だが急な峠を経由する為, 降雪後はR120経由が無難.
駐車場は段々畑状で, 4thと5thは下山コースで滑り込める.
すり鉢状になっており雪が溜りやすく強風の影響を受けにくい.
標高が高くパウダースノーを楽しめやすい, 未だ人工降雪機が無く天然雪.
リフトが全て遅いのがたまにきず.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★★ | 12(2) | 6 | 1800m |
269m | 32度 |
Access |
中央道諏訪南IC -> r425+八ヶ岳ズームライン+八ヶ岳エコーライン+R152+ビーナスラインで28.5km |
Date |
2022/3/6 |
Information
八子ヶ峰の北東斜面に面する.
2in1は21世紀とか元のエリアに新しいエリアが追加されたとかの意.
1976/12ルミエール側に「しらかばスキー場」として立科町により開業.
1986にコアハウス側に拡張し現名称.
2020-21シーズンより樫山スノーテックの子会社であるしらかば高原に運営委託.
同じ経営の白樺高原国際とリフト券が共通.
Comment
横に広く練習にはうってつけだが, 反面長いコースがなく滑走感に乏しい.
蓼科エリアでは車山高原の次に大きい.
車山高原同様眺望に優れる, 晴天率も高い
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★★ | 9 | 4 | 3000m |
540m | 36度 |
Access |
札樽道朝里IC -> r1で3.8km |
Date |
2024/12/21 |
Information
Comment
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C3 | ★★★ | 4 | 1 | 855m |
218m | 31度 |
Access |
道央道三笠IC -> r116で14.4km |
Date |
2024/12/22 |
Information
Comment
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Gondola/Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C2 | ★★ |
| | | | |
Access |
北近畿豊岡道日高神鍋高原IC -> R482で13.0km |
Date |
2008/1/6 |
Information
Comment
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Gondola/Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C2 | ★★ |
| | | | |
Access |
北陸道小松IC -> R360で??km |
Date |
2011/1/15 |
Information
Comment
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C2 | ★★ | 10 | 5 | 2300m |
473.5m | 30度 |
Access |
中国道吉和IC -> R186+r296で2.5km |
Date |
2011/12/24, 2015/12/31 |
Information
Comment
本州最西端, 福岡からは最も近いが約4hかかる.
メインのセンターコース2300がほぼ人工降雪機でカバー.
上部に高速クワッドがあるので回しやすい.
それなりに斜度もあるので西日本の慣らしゲレンデとしては最適.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C2 | ★★ | 7 | 4 | 1100m |
191m | |
Access |
中国道戸河内IC -> R191で29km |
Date |
2011/12/27, 2014/12/30 |
Information
Comment
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Ropeway/Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C2 | ★★ | 8 | 8(1/7) | 1400m |
224m | 30度 |
Access |
名神道京都東IC -> 湖西道路経由で30km |
Date |
2015/1/31 |
Information
1965に「サンケイバレイ」の名で産業経済新聞社にて創設,
1968に名古屋鉄道に売却され現在名に.
2006に日本ケーブルの子会社NCリゾートマネジメントへ譲渡され,
同社系列のハイランドパークにて運営.
2008に日本最速の大型ロープウェイに切り替え.
2020/7/6石打丸山運営会社である「大生総業」と合併し,
「アルピナBI」となり現在も運営.
Comment
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C2 | ★ |
9 | 7 | 2500m | 400m | 35度 |
Access |
中央道諏訪南IC -> r425+八ヶ岳ズームライン+八ヶ岳エコーライン+R152で31.9km |
Date |
2017/1/15 |
Information
1981/12/21に「国設エコーバレースキー場」として開業.
名称の由来は「山彦谷」で, SwitzerlandのAndermattと提携している.
2014/10/1にマックアースに加入.
2018/6/11に箕輪, Mt.乗鞍, 白馬さのさかと共に
ブルーキャピタルマネジメントに事業譲渡,
4スキー場を運営するグループ会社「Blue Resort」を設立し,
傘下のBlue Resort エコーバレーにより運営.
2020/12/21に2020-21シーズンの営業休止発表,
2021-22も引き続き2022/10/14に2022-23シーズンも営業休止発表.
Comment
上村愛子がスキーを始めたゲレンデで有名.
元国設らしく設備が軒並み古い,
コースもそれらしく横に幅広いがリフトの連絡が悪い.
結果初中級者やファミリーの練習としては最適だが, 上級者には物足りない.
晴天率85%が売りで蓼科山や八ヶ岳が眺望できる.
諏訪南IC, 諏訪ICからだと白樺湖より大門峠の急坂を経由する.
運転に自信がない場合や大雪の場合は,
岡谷ICより新和田トンネル有料道路経由が無難.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Gondola/Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C2 | ★ |
4 | 1(0/1) | 940m | 170m | 38度 |
Access |
東北道白河IC -> R4+r37+R118で38.2km |
Date |
2017/2/11, 2018/2/11 |
Information
1995/12に「湯本スキー場」として開業, 一般財団法人天栄村振興公社が運営.
村営の風車4基が視界にある事から「風車の見えるスキー場」と宣伝.
二岐山の北斜面に位置し風の影響を受けにくい.
リフトは1本しかないが「天栄のカベ」と呼ばれる38度上級コースが有名.
2021-22シーズンより営業休止, 2022-23も引き続き.
Comment
首都圏からの距離とリフト1本では条件が悪過ぎ.
ただ地理的に降雪に恵まれ且つ風の影響が少なく,
天カベや林間等コースは思ったより歯応えがある.
羽鳥湖が風の影響を受けやすいので,
あちらが破綻したあと天栄村も色々考えたんでしょう.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C1 | ★★ |
6 | 6 | 2000m | 414m | 32度 |
Access |
中国道戸河内IC -> R186で34km |
Date |
2013/2/16 |
Information
2011/9/21にマックアースに加入し,
後日加入した芸北国際との共通リフト券を2012-13シーズンより販売開始.
Comment
サイオト9時間券と芸北1日券を引き換えれるという事で利用したが,
ICからの距離, このコースで芸北と同じ値段は高く見通しは暗い.
Rank | Frequency |
Course(Area) |
索道(Lift) |
最長滑走距離 |
標高差 |
最大斜度 |
C1 | ★★★ |
6 | 2 | 2000m | 380m | 35度 |
Access |
関越道水上IC -> R291+r252で7.2km |
Date |
2018/1/21 |
Information
1962に谷川温泉観光開発により「谷川温泉ホワイトバレースキー場」として開業.
2013-24シーズンから群馬スノーアライアンスが運営協力を開始し,
傘下のノルン水上と協力営業体制をとったが3シーズンで解消.
Comment
圧雪やコース制限を極力しないのでパウダーの日は最高だが,
それ以外の日はアイスバーンや地肌が見え過ぎな危ないコースに成り下がる.
規模の割にリフト券や駐車料金が高すぎるし, 午前券も存在しない.
パウダーの日だとしてもほぼ午前中で食いつくされるし...
Takayuki Narumiya <naru@nk.rim.or.jp>