NEWS


 京都大学大学院 文学研究科

美学美術史学研究室

square icon 研究活動・催し等のお知らせ  更新:2011年8月30日

 京都大学 美学美術史学研究室へようこそ!

 美学美術史学では、美と芸術、アートに関するあらゆる問題を扱っていますが、内容と方法に従って、理論的研究と個別的作品研究に大別することができます。理論的研究では、美や崇高といった古典的問題から、電子情報環境における感性の理論までを扱っています。また作品研究においては、主として、日本、東洋、西洋で制作された過去の美術作品を取り上げて、作品の様式的特徴や、作品の制作・受容環境などを探ります。
 近年は、伝統的な枠組みを越えた研究も盛んになってきています。近代の日本画、現代美術、メディアアート、映画、ポピュラー音楽などを研究する学生・大学院生たちも増え、研究室はますます多彩になりつつあります。

square icon このページに掲載している活動予定は、本専修の教員・大学院生によって行われるもの、研究室と深くかかわる催しのみです。美学美術史学関係一般の催しについては、美学会美術史学会のサイトをご参照ください。

square icon 美学美術史関係の授業に関する情報は、本サイト内の[CLASS](講義関係のお知らせ)を参照してください。

square icon研究室は以下の日時に開室しております。

   
       ・開室時間
        (月、水、木曜:9時〜13時、14時〜18時/火曜:9時〜13時、14時〜17時30時/金曜:8時40分〜14時45分に開室)
※原則として第二火曜日の午後からは、演習のため閉室とさせていただきます。
※春休み開室情報
10~14時 14~18時開室
2月3、8、10日(8日は17時まで)
13~17時開室
1月31日 2月14、21、24、28日 3月2、6、9、13、16、23、27、30日 4月3、6日
12時30分~18時開室
2月16日


arrow iconこのサイトに関するお問い合わせは、吉岡まで

▲ ごあいさつ ▲

▼ これからの活動 ▼

2012年度美学美術史学専修ガイダンスのお知らせ

*** 2012年度美学美術史学専修ガイダンスのお知らせ

下記の要領で美学美術史学専修のガイダンスを行います。演習単位取得等についての重要な説明がありますので、学部生、大学院生ともに必ず出席してください。
日時 4月13日(金)午後2時45分~  ※時間厳守のこと
場所 文学部新館2階 第3演習室
***

「美術史における転換期の諸相」(科学研究費補助金・基盤研究B・研究代表者根立研介)
「芸術家と工房の内と外」(科学研究費補助金・基盤研究B・研究代表者中村俊春)
2011年度第2回合同研究会のお知らせ

下記の要領で研究発表会を行います。興味のある方は、是非、ご来聴下さい。

日時:3月31日(土)14:00~
場所:京都大学文学部新館4階美学美術史学研究室
研究発表:
稲本泰生(奈良国立博物館)「南京長干寺址出土阿育王塔とその周辺-唐宋変革期に おける聖遺物崇拝の事例」
安田篤生(愛知教育大学)「宗達派の伊勢物語図屏風試論」
***

美術史学会西支部例会のお知らせ

当研究室所属の根立研介教授が以下の要領で研究発表を行います。

日時: 2012年3月17日(土)13:30~
場所: 京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス東構内60周年記念会館1 階記念ホール
研究発表:
吉田卓爾(京都市立芸術大学大学院)「〈信貴山縁起絵巻〉の様式的研究―空間表現及び時間表現に関する考察を中心に― 」
根立研介(京都大学)「室町時代七条仏所の正系仏所の交代をめぐって」
***

公開研究会「マンガ芸術論」のお知らせ



公開研究会「マンガ芸術論」
京都国際マンガミュージアムにて、「マンガ芸術論」をテーマにした研究会が開催されます。当研究室に所属する加藤隆文が出演します。皆様のご参加をお待ちしています。

詳細については京都国際マンガミュージアムのWebサイトを参照してください

以上です。

平川典俊レクチャーのお知らせ



平川典俊レクチャー

日時:11月10日(木)17時00〜19時00 
場所:京都大学吉田キャンパス総合研究2号館 第9講義室

無料、事前申込制(定員40名)
司会:吉岡洋

2011年度 京都美学美術史学研究大会のお知らせ



2011年度 京都美学美術史学研究大会
以下の要領で本年度美学美術史学研究大会を開催します。来聴は随時歓迎です。皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2011年12月17日(土)13時より
場所:京都大学文学部新館第4講義室
【発表者および発表時間】
13:00-14:15
倉持充希(京都大学) 「プッサン作《岩を打つモーセ》(エジンバラ、スコットランド・ナショナル・ギャラリー)に関する一考察」
14:15-15:30
西嶋亜美(京都大学)「ドラクロワ作《マリノ・ファリエロの処刑》ー絵画と演劇における史実の再現の様相ー」
<休憩>
16:00-17:15
岸文和(同志社大学)「テレビCMの芸術学」
以上です。

平川典俊レクチャーのお知らせ



平川典俊レクチャー

日時:11月10日(木)17時00〜19時00 
場所:京都大学吉田キャンパス総合研究2号館 第9講義室

無料、事前申込制(定員40名)
司会:吉岡洋

美学会西部会 第285回研究発表会のお知らせ

当研究室所属の大学院生が、以下の学会で研究発表をします。


美学会西部会 第285回研究発表会

発表題目:
加藤隆文(京都大学)「インデックス論の再考――パース、エーコ、クラウスの交叉点として」

日時:9月24日(日)13時30〜 
場所:大阪大学 豊中キャンパス 豊中総合学館(旧文系総合研究棟)5階501教室

●アクセス
〒560-8532 豊中市侍兼山町1-5
構内マップをご覧ください。
ぜひご来聴下さい。

「美術史における転換期の諸相」(科学研究費補助金・基盤研究B・研究代表者根立 研介)、「芸術家と工房の内と外」(科学研究費補助金・基盤研究B・研究代表 者中村俊春)2011年度第1回合同研究会のお知らせ

2011年度第1回合同研究会のお知らせ

日時:平成23年10月8日(土)午後2時-午後5時(終了予定)

会場:京都大学文学部新館 第2演習室

■アクセス
〒606-8501京都市左京区吉田本町 京都大学文学部
市バス「京大正門前」又は「百万遍」下車後すぐ
京阪「出町柳」駅下車後徒歩約15分
構内マップをご覧ください。

「美術史における転換期の諸相」(科学研究費補助金・基盤研究B・研究代表者根立研介)
「芸術家と工房の内と外」(科学研究費補助金・基盤研究B・研究代表者中村俊春)
2011年度第1回合同研究会のお知らせ

下記の要領で研究発表会を行います。興味のある方は、是非、ご来聴下さい。

日時:10月8日(土)午後2時-午後5時(終了予定)
場所:京都大学文学部新館 第2演習室

研究発表:
阿部成樹(中央大学)
「ダヴィッドとジロデー師弟関係のひとつのケース」

根立研介(京都大学)
「日本彫刻史における古代から中世の転換期をめぐって」

研究発表のお知らせ

当研究室所属の大学院生が、以下の学会で研究発表をします。


日本哲学会第70回大会

発表題目:
加藤隆文(京都大学大学院)「パースのプラグマティズムに基づく脱人間主義的美学の試み」

日時:5月15日(日)13時〜13時40分 
場所:東京大学本郷キャンパス 法文1号館215番教室

ぜひご来聴下さい。

東アジア美術を考える会

東アジア美術を考える会

日時:平成23年8月10日(水)午後3時より

会場:京都大学 美学美術史学研究室

■アクセス
〒606-8501京都市左京区吉田本町 京都大学文学部
市バス「京大正門前」又は「百万遍」下車後すぐ
京阪「出町柳」駅下車後徒歩約15分
構内マップをご覧ください。

【発表題目】
大橋あきつ
宋紫石の中国憧憬

田中健一
奈良時代の阿育王塔信仰に関する考察

研究発表のお知らせ

当研究室所属の大学院生が、以下の学会で研究発表をします。


日本哲学会第70回大会

発表題目:
加藤隆文(京都大学大学院)「パースのプラグマティズムに基づく脱人間主義的美学の試み」

日時:5月15日(日)13時〜13時40分 
場所:東京大学本郷キャンパス 法文1号館215番教室

ぜひご来聴下さい。

日本記号学会第31回大会のお知らせ

下記の通り、日本記号学会第31回大会が開催されます。当研究室のメンバーの参加するセッションや研究発表もあります。ぜひご来聴下さい。

※より詳しい情報や、大会フライヤーにつきましては、日本記号学会の公式ウェブサイトをご覧ください。 (http://www.jassweb.jp/2011/04/post_24.html)
日本記号学会第31回大会・開催情報
開催日:2011年5月14日(土)、15日(日)
開催会場:二松學舍大学九段キャンパス1号館
参加費:無料

セッションの概要
1日目:5月14日(土)
14:30-16:00 【セッション1】
「マイコンゲーム創世記」
三遊亭あほまろ(庶民文化研究家)、吉岡洋(京都大学)
16:15-18:15 【セッション2】
「オンラインゲームにおける共同性がもたらすもの」
香山リカ(立教大学)、田中東子(十文字学園女子大学)、小池隆太(米沢女子短期大学)

2日目:5月15日(日)
13:30-16:30 【セッション3】
「ゲームにおける身体の位置――時間/イメージ/インターフェイス」 吉田寛(立命館大学)、前川修(神戸大学)、河田学(京都造形芸術大学)、松本健太郎(二松學舍大学)
【研究発表】司会:水島久光(東海大学)
10:00-10:30 「パースにおける「進化」概念とその現代的考察」 佐古仁志(大阪大学)
10:30-11:00 「タイムトラヴェルの第三の眼?『ドラえもん』のタイムトラヴェル表象の分析を通じて」 松谷容作(神戸大学)
11:00-11:15 休憩
11:15-11:45 「H.G.ウェルズ『タイムマシン』における時間概念」 太田純貴(京都大学)
11:45-12:15 「ビデオゲームにおける二種類の意味」 松永伸司(東京芸術大学)

2011年度美学美術史学ガイダンスのお知らせ

下記の要領で美学美術史学専修ガイダンスを行います。
演習単位取得等についての重要な説明がありますので、学部生、大学院生ともに必ず出席して下さい。

日時:4月8日(金)午後2時45分〜 (※時間厳守のこと)
場所:京都大学文学部新館2階 第3演習室

▲ これからの活動 ▲

▼ 本サイトの説明 ▼

square icon 本サイトについての説明

  • 本サイトは、京都大学大学院文学研究科 美学美術史学研究室の活動を紹介するものです。
  • [NEWS](このページ)では、本研究科の教員による講演やシンポジウム、大学院生による研究発表、その他研究室に関わりの深い催し等を紹介しています。
  • すでに終了した催しについては、[ACTIVITIES]に年度毎に掲載されています。
  • [CLASSES]では、授業関係の情報を掲載します。
  • [PEOPLE]では、美学美術史学専修の教員、大学院生のプロフィールを掲載しています。
  • [JOURNAL]では、本専修の出版物である『研究紀要』および『京都美学美術史学会』の目次、投稿規定等をみることができます。
  • [ACTIVITIES]では、2002年以来の過去の活動記録を見ることができます。
  • [LINKS]では、京都大学内の関係機関、および美学美術史学関係の諸機関、美術関係施設などを紹介しています。
  • 本サイトについてのお問い合わせは、吉岡洋までお願いします。

▲ 本サイトの説明 ▲

▼ 連絡先 ▼

square icon 研究室の所在地・FAX

〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学大学院 文学研究科

(FAX) 075-753-2863

square icon Email Addresses

美学美術史学研究室(代表)
mail address

吉岡 洋
mail address
中村 俊春
mail address
根立 研介
mail address
平川 佳世
mail address

アクセスカウンター名言掲示板辞書ダイエット無料ゲームデコメ無料ゲーム

(C) HIROSHI YOSHIOKA