ACTIVITIES

▼ 2002年度 ▼

公開講演会

 「四大(地・水・火・風)の感性論
―思想・アート・自然科学の関わりについての基盤研究―」

場所:京大会館

3月22日(土)
13:00 
小林信之(京都市立芸術大学・助教授)
 「〈シミュラークル〉について」
15:00
米澤有恒(兵庫教育大学・教授)
 「アナクシマンドロスと非ギリシア化」

3月23日(日)
10:30 
宇佐美文理(京都大学人文科学研究所・助教授)
  「〈風と水〉―蘇東坡詩の風景把握」
13:30 
西山良平(京都大学総合人間学部・教授)
 「平安京の火災の感覚」

主催:岩城科研「四大(地・水・火・風)の感性論」
共催:Pasta 現代科学・技術・芸術と多元性の問題
  :京都美学美術史学研究会

研究会

日時:2003年3月15日 14:00-
場所:京大会館

研究発表(発表概要はこちら
平川 佳世(近畿大学講師)
 「規範としてのデューラー:
ルドルフ二世の宮廷における北方ルネサンス美術の受容と翻案」

展覧会報告:剱持あずさ(博士後期課程所属)
 「ティツィアーノ展(2003年2月19日?5月18日 
 於:ロンドン・ナショナル・ギャラリー)」

研究会「近代日本絵画における伝統的規範の伝承」

日時:2003年2月19日 13:00
場所:文学部新館第六講義室 

研究発表(発表概要はこちら
ジョン・ショスタック(米国ワシントン州立大学大学院博士課程)
 「秦テルヲのモダニスト仏画」

Rembrandt as Norm and Anti-Norm

(summary)

日時:2002年12月15日
場所:京都大学文学部第1講義室

Chair: Kayo Hirakawa (Kinki University)

Yoriko Kobayashi (Mejiro University),
"The Backgrounds of Rembrandt's Paintings -Their Function and Meaning"

Toshiharu Nakamura (Kyoto University),
"Rembrandt's Andromeda"

Akihiro Ozaki (Tohoku University),
"Rembrandt and the Melancholy"

Norbert Middelkoop (Amsterdams Historisch Museum),
"Rembrandt's Portraits: The Anatomic Lesson of Dr. Deijman"

第1回京都美学美術史学会

日時:2002年12月14日

研究発表 司会:松岡久美子(栗東歴史民俗博物館学芸員)
姜素妍(博士後期課程所属)
 「朝鮮王朝前期の観音信仰とその図像の一考察
-明朝との図像学的相関性を中心に-」

皿井舞(博士後期課程所属)
 「五台山文殊菩薩像の図像成立と伝播」

研究発表 司会:若林雅哉(京都大学文学部非常勤講師)
碓井みちこ(博士後期課程所属)
 「映画における「音」-ヒッチコック『ロープ』の作品分析を通じて-」
中川克志(博士後期課程所属)
 「サウンド・アートとしての音楽
 ― ビル・フォンタナの『サウンド・スカルプチュア』をめぐって」

国際シンポジウム 『「自然という文化」の射程』

日時:2002年12月2日
場所:京大会館101号室

基調講演(日本語)
 オギュスタン・ベルク
 (フランス国立社会科学高等研究院教授,哲学・風土論)

シンポジウム
 加藤 尚武(鳥取環境大学長,本学名誉教授,倫理学)
 内山 勝利(本研究科教授,西洋古代哲学史)
 藤田 正勝(本研究科教授,日本哲学史)
 岩城 見一(本研究科教授,美学芸術学)
 司会 片柳 榮一(本研究科教授,キリスト教学)

(発表概要はこちら

講演会

日時:2002年10月25日
場所:京都大学文学部、京都美学美術史学研究会協賛

コンラート・レンガー(バイエルン州立絵画収集・主任学芸員)
 「ルーベンス作品における構想の変更」

研究会「平安後期仏教美術の諸相」

日時:2002年11月21日 15:00-18:00
場所:美学美術史学研究室

研究発表(発表概要はこちら

緒方知美(学術振興会特別研究員)
 「平安時代の経典見返り絵の構図の分化とその展開」

松岡久美子(栗東歴史民俗博物館学芸員)
 「山門の秘法 四天王法の成立
---滋賀県常楽寺蔵《釈迦如来及四天王像》をめぐって---」

美学会全国大会

日時:2002年10月12-14日
場所:広島大学

剱持あずさ(博士後期課程所属)
 「フィリッポ・リッピ作パラッツォ・メディチのための
 ≪幼児キリストへの礼拝≫の一解釈―新しい「降誕図」をめぐって―」

梅田智彦(博士後期課程所属)
 「ウィーン分離派と印象主義―1903年の<印象主義>展を中心に―」

美術史学会西支部例会

日時:2002年9月21日
場所:関西学院大学

吉田朋子(博士後期課程所属)
「フラゴナールと絵画ジャンルの問題」

▲ 2002年度 ▲




(C) HIROSHI YOSHIOKA