▼ 2004年度 ▼
第3回京都美学美術史研究会大会
日時:2004年12月18日(土)13:30
-
場所:京都大学文学部新館第7講義室
研究発表
吉田 朋子(兵庫県立近代美術館学芸員)
「風景画の点景人物に関する一考察」
緒方 知美(日本学術振興会特別研究員、京都大学大学院文学研究科研修員)
「平安時代における経絵様式の成立とその制作環境」
加須屋 明子(国立国際美術館学芸員)
「ポストメディアアート/仮想空間における美術の未来
―京都ビエンナーレ2003を中心に-
以上、司会:碓井みちこ(京都市立芸術大学、京都造形芸術大学非常勤講師)
COE研究会
日時:2004年11月27日(土) 午後一時半より
場所:文学部新館第五講義室
研究発表
宮崎 もも(美学美術史学D2)、筒井忠仁(美学美術史学M1)
「金刀比羅宮調査報告」
萩原 哉(善通寺宝物館学芸員)
「長安造像の規範性」
高岸 輝(大和文華館学芸員)
「<清水寺縁起絵巻>と足利義稙 ―戦国期足利将軍の絵巻制作―」
京都哲学会公開講演会
日時:2004年11月3日(水) 午後一時半より
場所:京都大学大学院文学研究科 新館第三講義室
佐々木 丞平
「近世日本絵画の熟成―日本の美意識に見る室町期の思想の影響」
第55回美学会全国大会
若手美学研究者フォーラム
日時:2004年10月10日(日) 午後三時四十分より
場所:京都工芸繊維大学
研究発表
中田 明日佳
「ピーテル・ブリューゲル(父)作≪十字架の道行き≫
―「失神の聖母」のモチーフをめぐって
美術史学会西支部例会
日時:2004年7月17日(土) 午後一時半より
場所:頴川美術館
研究発表
宮崎 もも
「酒井抱一の画業における国学の影響
―「五節句図」に注目して―」
美学会西部会 第249回研究発表会
日時:2004年7月3日(土) 午後一時半より
場所:同志社大学 寧静館5階会議室
研究発表
深谷訓子
「絵画における裸体表現と美徳的メッセージ
―《キモンとペロー》にみる両者のせめぎあい―
第57回美術史学会全国大会
日時:2004年5月23日(日)
場所:慶応義塾大学
研究発表
吉田朋子
「P.-H.・ド・ヴァランシエンヌの風景画理論の再検討」
李淑珠
「台湾ローカルカラーの戦時動員について」
COE研究会
日時:2004年4月28日(水) 午後六時半より
場所:京都大学文学部新館第3演習室
研究発表
深谷訓子
「Il
Canone Metamorfico ホルツィウスの変幻自在のカノン
-版画連作「聖母マリア伝」をめぐって-
吉田朋子
「Le
canon dans le paysage? 風景画における規範? ―18世紀末から19世紀初頭にかけてのフランス風景画の諸相―」
▲ 2004年度 ▲