ACTIVITIES

▼ 2008年度 ▼

映像学セミナー

Prof. Yvonne Spielman

Aesthetics of media convergence: Examples of Eastern-Western perspectives in media arts.

日時:2009年3月27日(金) 15:00 - 17:30
会場:京都大学 大学院文学研究科 新館第2演習室
司会:吉岡洋

元ブラウンシュヴァイク教授で現在は西スコットランド大学で教える映像研究者のイヴォンヌ・シュピールマン教授の来日を機会に、上記のセミナーを行いました。教授の主な著作には、Eine Pfutze in bezug aufs Mehr. Avantgarde (1991), Intermedialitat. Das System Peter Greenaway (1998), and Video. Das reflexive Medium (2005)など。 最後の著書は、MIT 出版から英語訳 Video. The Reflexive Medium も刊行されており、現在日本語訳が進行中。名古屋大学、名古屋学芸大学、神戸大学、立命館大学などからも参加者があり活発な議論が交わされました。


日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業シンポジウム「芸術は誰のものか?」

日時:2009年3月7日(土) 10:30・8:30
会場:品川 KOKUYO ホール

 10:40 -12:05 第1セッション【芸術は何を超えていくのか?】
 司会:野崎歓(東京大学准教授)
 基調報告:沼野充義(東京大学教授)
 コメント・討論:管啓次郎(明治大学教授)

 13:15-14:40 第2セッション【芸術と国家】
 司会:川口幸也(国立民族学博物館准教授)
 基調報告:木下直之(東京大学教授) 
 コメント・討論:五十殿利治(筑波大学教授)
         片山善博(慶應義塾大学教授、元鳥取県知事)

 15:10-16:35  第3セッション【芸術は何のためにあるのか?】
 司会:岡田暁生(京都大学准教授)
 基調報告:吉岡洋(京都大学教授) 
 コメント・討論:三輪眞弘(情報科学芸術大学院大学教授、作曲家)

 16:35-17:05 アンケート・アート上映
 作・松本∴黶i東京藝術大学助手、メディアアーティスト)

 17:05-18:30 総合討論:各セッション基調講演者
 司会:岡田暁生(京都大学准教授)

arrow icon 日本学術振興会公開シンポジウムのページもご参照ください。

美学会西部会 第272回 研究発表会

日時:2009年2月28日(土) 13:30より
会場:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
   F号館102号教室(発表会場のF号館はリンク先⑫の建物)

 荻生徂徠の礼楽思想―その「詩書礼楽」論の展開をめぐって―
 陳 貞竹(広島大学)

 メディアと親密性(intimacy)
 吉岡 洋(京都大学)

記念シンポジウム「西洋の静物画」

兵庫県立美術館「ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密」展

日時 : 2009年1月31日(土) 13:00?17:00
場所 :兵庫県立美術館・ミュージアムホール

 13:00 吉田朋子「フランス静物画とオランダ・フランドル」
 13:40 中村俊春「静物画家としてのヤン・ブリューゲル(父)」
 14:40 諸星妙「アントニオ・デ・ペレーダとスペインのヴァニタス画」
 15:20 宮下規久朗 「カラヴァッジョとイタリア静物画の発生」
 16:10 ディスカッションと質疑応答

square icon 兵庫県立美術館(電話:078-262-0911)
square icon 美術史学会

第14回視聴覚文化研究会

日時:平成20年12月20日(金)13:30-17:00
会場:新館第6講義室

 研究発表「〈どもる〉ということ」
 太田純貴(本学文学研究科博士後期課程)

 シンポジウム「メディア・テクノロジーとドーピング」
 吉岡洋(京都大学)
 泊博雅(成安造形大学)
 門林岳史(日本学術振興会特別研究員)

square icon 視聴覚文化研究会

グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」

講演会「家庭こそメディアの場所である ? 家庭内メディアの考古学」
講演者:エルキ・フータモ(カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)

日時:平成20年12月19日(金)15:00-17:00
会場:新館第2講義室

講演者による要旨:
このレクチュアでは、メディア考古学的な観点から、「ニューメディアの中心」としての家庭が、 歴史的・文化的に形成されてくることを論じます。家庭における幻灯(マジック・ランタン)の上映、 立体鏡(ステレオスコープ)を含む、覗くタイプのメディア、根強く残る視覚装置や哲学的玩具【錯視効果等を利用したオモチャ】 を見ながら、メディアの消費が持つ個人的な様態の構成過程で、それらがどのような役割を果たしたのかを論じます。 また、技術的な発達とともに、その言説的な次元 ? 使用者がどのようにこれらの装置に反応し、 文化的機構の内部においてそれらがもつことになる意味を決定していったかを強調したいと思います。

シンポジウム「『源氏物語』と美術」

日時:平成20年12月14日(日)10:00 - 13:00
会場:京都大学時計台記念館百周年記念ホール

【座長】 吉岡洋(美学美術史学専修)

【研究発表】
 吉川真司(日本史学専修) 「摂関政治と国風文化」
 根立研介(美学美術史学専修) 「国風文化論と美術」
 原口志津子(富山県立大学)
  「「吹抜屋台」について?源氏物語絵巻を中心として?」
 稲本万里子(恵泉女子大学)
  「中世・近世における『源氏物語』の絵画化?幻の「源氏物語絵巻」を中心に?」
 河上繁樹(関西学院大学)
  「小袖を飾った源氏物語 ?江戸時代における源氏模様の受容?」

第7回京都美学美術史学・研究発表会

日時:平成20年12月13日(土) 13:00-15:00
会場:京都大学文学研究科 第6講義室

【研究発表】
 ヒラリー・ピーダセン(外国人共同研究学者)
  「日本における初期の虚空蔵菩薩像:朝廷と天体の関係」
 平川佳世(近畿大学・准教授)
  「銅板油彩画の誕生をめぐって」

グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」

シンポジウム「アジアの近代美術に見る親密圏の表象」
日時:2008年12月13日(土) 15:30-18:00
会場:京都大学文学研究科 第6講義室

【研究発表】
 矢頭英理子(美学美術史学専修・博士後期課程)
  「大正末から昭和初期における女性像に関して」
 李淑珠(台湾・明志科技大学・准教授)
  「台湾近代美術における子供の描写」
 金伊順(韓国・弘益大学・教授 )
  「1950年代の韓国における家族のイメージ:安息のメタファーとしての家族」

《リエゾン:68-08》 ―写真家へのインタヴューとパフォーマンス

日時:平成20年11月22日(土) 17:00-19:00
会場:関西日仏学館 稲畑ホール
出演:渡辺眸、松本祐一、吉岡洋

《アンケートアート公演と対談》

日時:平成20年11月24日(月) 18:00-20:00
会場:京都精華大学 メディアセンターホール
出演:松本祐一、吉岡洋

 北山のギャラリーISSISSにおいて開催された渡辺眸写真展「全共闘の季節」 の関連イベントとして、22日には関西日仏学館において、 写真家渡辺眸の軌跡を紹介する公開インタヴュー(聞き手:吉岡洋)と、今年武満徹作曲賞を受賞したメディアアーティ スト松本祐一によるコンピュータ音楽作品「アンケートアートの学生運動」の上演を行いました。また2日後の24日には、 京都精華大学において、松本祐一のアンケートアート公演と、松本+吉岡による対談を行いました。

第59回美学会全国大会(同志社大学)

日時:2008年10月13日(月)

鄭賢娥
「1950年代リアリズム再考
  ――ルポルタージュ絵画を中心に」

◆ 大会についての詳細は第59回美学会全国大会ホームページにてご確認ください。

第61回美術史学会全国大会(東京大学)

日時:2008年6月1日(日)

金 銀児
「四川省広元皇沢寺第28窟試論」

◆ 詳細は第61回美術史学会全国大会ホームページにてご確認ください。

日本記号学会第28回大会(京都大学文学部・文学研究科)

日時: 2008年5月10日(土)、11日(日)
◆ 当研究室のメンバーによる研究発表はありませんでしたが、院生を中心に準備と運営を行い、吉岡洋が実行委員長をつとめました。日本記号学会ホームページより、プログラムと大会チラシ(PDF、4MB)をダウンロードすることができます。

▲ 2008年度 ▲




(C) HIROSHI YOSHIOKA