ACTIVITIES

▼ 2009年度 ▼

美術史学会 西支部例会

日時:2010年3月20日(土)13:00・br>3 場所:神戸大学文学部 視聴覚室
交通アクセス:
  阪急電車「六甲」駅、JR「六甲道」駅、阪神電車「御影」駅より
  神戸市営バス36系統「神大文理農学部前」下車徒歩3分

【研究発表】
『モダン』女性像の流行―大正末から昭和初期の同時代女性像の考察―
矢頭 英理子

美学会西部会 第277回研究発表会

日時:平成22年2月27日(土)午後1時00分
場所:広島大学 東広島キャンパス 学士会館
   ■アクセスマップ ■キャンパスマップ (会場へは「広大中央口」バス停が便利です)

【研究発表】
「貨幣の感性論・序説―G・ガブリエル『貨幣の感性論と修辞学』をめぐって―」
 杉山卓史(京都大学)

モノ学・感覚価値研究会 国際シンポジウム

日時: 2010年1月30日(土) 13:00~18:00
場所: 京都大学稲盛財団記念館 3階中会議室

モノ学・感覚価値研究会 国際シンポジウム(科学部会)
講演「情報文化と感覚価値」(15:30頃より) 吉岡洋

参考 URL: 京都大学こころの未来研究センター

稲盛財団記念館の場所は、薬学部キャンパスマップを参照。

ダンス公演とトーク

日時: 2010年2月10日(水) 19:00~21:00
場所: いたみアイホール

アイホールダンスコレクションvol.60
「Nine Finger(ナイン・フィンガー)」 (2007年初演)
ウゾディンマ・イウェアラの小説 Beasts of No Nation をもとにしたダンス・パフォーマンス公演後、出演者と吉岡が約40分間のトークをしました。

構成・演出・振付・テキスト=池田扶美代、アラン・プラテル、ベンヤミン・ウ゛ォルドンク
出演=池田扶美代、ベンヤミン・ウ゛ォルドンク

◎公演は、2010年2月10日(水)19:00、11日(木・祝)15:00、12 日(金)19:00 の3回行われます。

平成21年度予餞会

日時: 2010年2月5日(土) 18:00より
場所: 京大会館

第8回 京都美学美術史学・研究発表会

日時:2009年12月12日(土) 午後1時半より
場所:新館2階 第4講義室

太田 純貴(美学美術史学専修・博士後期課程)
 「ヴィデオ試論」
金  銀児(美学美術史学専修・博士後期課程)
 「7世紀以降の弥勒像の展開について ー中国四川省の作例を中心にー」
徐  男英(美学美術史学専修・博士後期課程)
 「北朝期双樹光背表現の特徴と意味考察 ー河北省出土白玉像の作例を中心にー」

国際シンポジウム『変容する親密圏/公共圏』

日時 12月5日(土)13時半から18時まで(13時開場)
場所 京都大学文学部棟第3講義室

スピーカー
夫馬進(文学研究科教授・東洋史学)
「中国の訟師と法廷空間」

中村俊春(文学研究科教授・美術史学)
「17世紀のオランダ絵画に見る親密圏の表象」

レンツ・イルゼ(ルール大学ボッフム校教授・ジェンダー研究/東アジア研究)
The dynamics between private and public in feminism
(「フェミニズムにおける『私』と『公』のダイナミクス」)

太郎丸博(文学研究科准教授・社会学)
「変わらない『親密』圏?:非正規労働者の結婚」

田窪行則(文学研究科教授・言語学)
「危機に瀕した言語・文化と公共性」

ディスカッサント
カール・カッセゴール(イェテボリ大学講師・社会学/日本学)
伊藤公雄(文学研究科教授・社会学)

主催: 京都大学文学研究科
共催: 京都大学GCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」
協賛: 京都大学文学部以文会

秩序と無秩序の美(Beauty, Order and Disorder)

日時:2009年12月6(日) 13:00-16:30
場所:京都芸術センター 講堂

フランスの舞台芸術家ジゼル・ヴィエンヌの過去の作品プレゼンテーション、新作の構想についてのお話に続き、ヴィエンヌ氏と吉岡との対談がありました。新作「This is How You will Disappear」は2010年7月にアヴィニョン演劇祭で初演され、その後11月に京都で公演が予定されています。

京都哲学会 平成21年度 公開講演会

日時:2009年11月3日(水) 午後1時半より
場所:京都大学時計台記念館国際交流ホール

出口 康夫(京都大学大学院准教授)
「ことばと実在──「活動語」の意味と指示──」
吉岡 洋(京都大学大学院教授)
「メディア芸術とは何か」

arrow icon京都哲学会 HP

Symposium "Coded Cultures," Yokohama

日時:2009年10月18日(日) 13:00 - 20:00
場所:東京芸術大学大学院映像研究科 (横浜校地 馬車道校舎)

"On 'Designing Complexity': Shozo Shimamoto's Radical Attempts"
Hiroshi Yoshioka

5月にウィーンで開催されたフェスティバルの日本版。吉岡は今回は、嶋本昭三の芸術をめぐって「ネットワーク」とは何かという話を英・日で行いました。

arrow iconWebsite of Coded Cultures

第60回 美学会全国大会

日時:2009年10月10日(土)・2日(月)
場所:東京大学

【研究発表予定】
・「若手フォーラム」において修士課程の加藤隆文君が発表しました。吉岡は11日の分科会C「映像論」の司会をしました。

arrow icon第60回美学会全国大会ウェブサイト

「メディア・アートとは何か?」

日時:2009年10月10日(土)
場所:東京大学 福武ホール

東京藝術大学大学院映像研究科×東京大学大学院情報学環
第3回シンポジウム

arrow icon東京芸術大学大学院映像研究科のHPをご参照ください。

SEMIOTICS OF "JAPAN COOL"

Day: 22/09/2009 Hour: 17:30-19:30
Venue: Fac. Derecho-Aula 6/Fac. Law-Classroom

Presidente/Chairman: Hisashi Muroi (Yokohama National University)
Autors: Hisashi Muroi (YOKOHAMA NATIONAL UNIVERSITY) Ryuta Koike (YONEZAWA WOMEN'S JUNIOR COLLEGE, JAPAN) Kyoko Koma (VYTAUTAS MAGNUS UNIVERSITY JAPANESE STUDIES CENTRE, LITHUANIA) Noriko Onohara (UNIVERSITY OF HYOGO, JAPAN) Miki Ohkubo (KYOTO UNIVERSITY, JAPAN / PARIS UNIVERSITY VIII, FRANCE) Hiroshi Yoshioka (KYOTO UNIVERSITY, JAPAN)

スペインのコルーニャで開催される第20回国際記号学会におけるラウンドテーブルで、吉岡と大久保美紀さん(美学専修卒、現在京大人間環境学研究科修士課程で現在パリ留学中)が研究発表しました。詳しくは、The Xth World Congress of Semioticsをご参照ください。

美術史学会西支部例会

担当:並木誠士委員、平川佳世委員
日時: 2009年9月19日(土) 13:30・br>3 場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 東1号館1階 E111教室
交通アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」下車 徒歩約8分

【研究発表】
「ドラクロワ作 ≪墓地のハムレットとホレーシオ≫
  <tランスにおけるシェークスピア受容の観点から=v
怜   西嶋 亜美(京都大学大学院)

「酒井抱一の仏画制作£J文晁との関わりから=v
髢  木下 明日香(神戸大学大学院)

arrow icon美術史学会HPをご参照ください。

アート&サイエンスカフェ シリーズトーク Vol.2

日時: 9月12(土) 開場 18:30 開演 19:00(入場料: 1000円)
会場: 名古屋新栄 カフェ・パルル

「フレディーの墓前にて」 〈フォルマント兄弟〉アルス・エレクトロニカ2009受賞記念トーク
出演: フォルマント兄弟(三輪眞弘+佐近田展康)、吉岡洋

フォルマント兄弟の作品は YouTube でも観ることができます。また Art&Science Blogにも動画があります。

研究会『東西の近世美術と親密圏の表象』

主催:京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」
   国際共同研究「東西の美術における家庭、女性、子供の表象」

日時:2009年8月1日(土)15:00
場所:京都大学文学部 新館第5講義室

【研究発表】
・子供と行事絵≠ミな祭りを中心に・br>繧  宮崎もも(大和文華館)

・ルーカス・クラーナハ作≪聖氏族祭壇画≫をめぐって
 平川佳世(京都大学)

美術史学会西支部例会

日時: 2009年7月18日(土) 13:30・br>3 場所: 頴川美術館 グリーンホール

【研究発表】
・初期友禅染に見られる寒色系色彩表現について
  髙木香奈子(関西学院大学大学院)

・河清元年(562)銘像考=u弥勒破坐」の解釈をめぐって・br>隗  徐男英(京都大学大学院)

美学会西部会 第274回研究発表会

日時:2009年7月4日(土) 13:30
会場:京都大学大学院文学研究科 新館第3講義室

【研究発表】
ディオン・クリュソストモス『トロイア陥落せず』における神話伝承と「真実」の問題
&ル論術から歴史フィクションへ
内田次信(大阪大学)

琳派試論=琳派と能楽=
ィ閭ス 榊原吉郎

終了後、委員会が行われました。(新館1階会議室)

第4回 藝術学関連学会連合シンポジウム「藝術とインタラクティビティ」

日時:2009年6月13日(土)午後1時30分・時
3 場所:京都国立近代美術館 1F 講演室
(聴講無料、先着100名)

プログラム
開会の辞: 佐々木 健一 (藝術学関連学会連合会長)
趣旨説明+司会(シンポジウム・オーガナイザー):
 為ヶ谷 秀一 (日本映像学会)、兼子 正勝 (日本映像学会)
講演: 原島 博 (元東京大学教授、女子美術大学客員教授)
 「情報技術は文化を目指す」
パネルディスカッション:
 山口 良臣 (意匠学会) 「装置あるいは仕掛けとしての芸術作品」
 貫 成人 (舞踏学会)  「舞踏とインタラクティビティ」
 仲町 啓子 (美術史学会)「絵画の制作と受容 =°゚代以前の源氏物語絵を中心に==v
燕縺ョ  吉岡 洋 (美学会)   「インタラクションと時間」
閉会の辞: 岩城 見一 (京都国立近代美術館・館長)

日本記号学会 第29回大会

日時:2009年5月16日(土)・7日(日)
会場:東海大学 伊勢原キャンパス

square icon 本研究室からは、次のような研究発表がありました。

太田純貴(大学院博士後期課程) 「どもるということ」

square icon また学部は美学出身で現在人間環境学研究科修士課程の大久保さんによる研究発表「表現における他者依存性に関する考察ヾophie Calle 『眠る人々』および『Cromatique Diet』の表現を参考に=vもありました。
縲  日曜午後には、吉岡がインドネシアのアーティスト Venzha Christ の作品について報告し、医療人類学者の小林昌広廣氏と対談するセッションがありました。

square icon 日本記号学会ホームページにおいて詳細を掲示しています。

美術史學会 第62回全国大会

日時:2009年5月22日(金)・4日(日)
会場:京都大学 吉田キャンバス

square icon 本研究室からは、次のような研究発表がありました。

田中健一(大学院博士後期課程)
 「長谷寺銅板法華説相図の図様及び銘文に関する考察」(23日)

倉持充希(大学院博士後期課程)
 「プッサン作《羊飼いの礼拝》に関する一考察
 ―デューラーの版画に基づく「新奇な」主題表現への志向―」(24日)

square icon また、根立研介教授が23日のシンポジウム『美術に見る親密なるものの表象』の司会を担当しました。

square icon その他のプログラムは大会のウェブサイトをご覧ください。美術史學会ホームページもご参照ください。

ウィーン芸術大学おける講義、Coded Cultures における講演

日時:2009年5月25日(月)・7日(水)、29日(金)
2 会場:ウィーン芸術大学、

吉岡はウィーンに出張し、5月25日から3日間、ウィーン芸術大学(Akademie der Bildenden Kunste)の Post-conceptual Art Practice において現代芸術、メディアアート論の集中講義を行いました。その後、29日にはメディアアートのフェスティバルCoded Cultures: Exploring Creative Emergenciesにおいて基調講演をしました。

Seminar: "The Demons of Comparisons"

日時:2009年4月4日(土) 11:00-18:00
会場:Doelenzaal, University of Amsterdam (Singel 421-427, 1012 WP Amsterdam)

 Seminar "The Demon of Comparisons" with Michele Faguet, Patrick D. Flores, Vit Havranek, Hiroshi Yoshioka, Ahmad bin Mashadi, David Riff. Curated by Cosmin Costinas in collaboration with Kyongfa Che and Binna Choi.
The seminar is conceived of as a space for dialogue among a number of writers, researchers, philosophers and curators who in their practice have been committed to questioning underlying processes of history writing in a shifting canon and a changing geography of artistic practice. Working on narratives and practices that lie on the borders of a (Western) canonic representation of art and its political dimensions, often at the fault line between forms of modernism, avant-garde urgencies and the articulations of the political in the different cultural landscapes they are interested in, the speakers share an interest in the critical tools to be employed in their endeavors. Focusing on spaces with histories as different as Latin America, Eastern Europe and South East Asia, the seminar will explore the ambivalence of comparative approaches, with all their strategic promises and critical traps.

▲ 2009年度 ▲



(C) HIROSHI YOSHIOKA