ACTIVITIES

▼ 2003年度 ▼

COE研究会

日時:2004年3月1日(月) 午後二時より
場所:京都大学文学部新館第6講義室

研究発表
宮崎 もも
 「「松島図屏風」と「三十六歌仙図屏風」
 ―琳派における画題継承のあり方に注目して-」

根立 研介
 鎌倉初期肖像彫刻における中国美術の受容

第二回京都美学美術史研究会大会

日時:2003年12月13日(土)
場所:京都大学文学部新館第6講義室

研究発表
深谷 訓子
 「「神を畏れぬ画家」の《キモンとペロー》
 -16世紀初頭のニュルンベルクと『著名言行録』」

李 淑珠
 「植民地台湾における「聖戦美術」の主題表現について」

以上、司会:西 欣也

研究発表
謝 振發
 「北響堂山石窟南洞の造営について」

稲本 泰生
 「東大寺二月堂本尊光背図像考」

以上、司会:皿井 舞

美学会西部会 第246回研究発表会

日時:2003年12月6日
場所:京都大学文学部東館 第1講義室

碓井みちこ
 「映画における「音」
 ―ヒッチコック『恐喝』(Blackmail 1929)の「音」表現を通じて―」

特別講演会「近代中国における美学美術史学研究」

日時:11月22日(土) 午後一時より
場所:京大会館 102号室

発表者・発表題目:
王 琢 氏(海南大学中文系・教授、日本学術振興会外国人招聘研究者)
 「王 国維と明治学術思想」

邵 宏 氏(華南師範大学美術系・教授)
 「中国における美術史研究-100年を振り返って-」

主催:岩城科研基盤研究(A)(1)「四大(地・水・火・風)の感性論」
(代表者 京都大学文学研究科教授 岩城見一)

Brian Massumi氏講演会

日時:2003年11月3日(月)午前11:00-午後1:00
会場:京都大学文学部東館4階COE研究室

Brian Massumi (Communication Department of the Universite de Montreal)
 "Thinking-Feeling, Forms of Life"

※詳細はPASTAのページを参照してください。

第54回美学会全国大会(成城大学)

日時:2003年10月12日

若手美学研究者フォーラム
杉山卓史(修士課程所属)
 「カントの共通感覚の概念の認識論的含意について」

シンポジウム「Academica ―学の制度と規範」

日時:2003年10月4日 13:00‐17:30
場所:芝蘭会館
パネリスト
野町 啓(流通経済大学教授)
 「ユダヤ人ーヘレニズムーローマ帝国
  - 紀元一世紀アレキサンドリアのフィロンの場合 -」

森 雅彦(宮城女子学院大学教授)
 「前近代イタリアの美術アカデミーをめぐって
-フィレンツェとローマを中心に-」

佐々木 丞平(本学教授)
 「狩野派の「学画」と「質画」をめぐって」

福谷 茂(本学助教授)
 「「伝統の発明」と哲学的アカデミズムの成立
 ―カントとクーザンの場合―」

主催:Canone(規範性と多元性の歴史的諸相)
※詳細はこちらを参照してください。

岩城科研2003年度第一回会合

日時:2003年9月6日(土)

14:00-15:50
魚住洋一(京都市立芸術大学美術学部教授)
 「ゼロの旅程―中ハシ克シゲのZERO Project」

16:10-18:00
船津和幸(信州大学人文学部教授)
 「インド音楽の形而上学」

主催:豊科近代美術館
   岩城科研「四大(地・水・火・風)の感性論」

日本映像学会第29回大会

日時:2003年6月1日
場所:倉敷芸術科学大学

碓井 みちこ
 「サスペンスとしての音
 -ヒッチコック作品における<限定された場所>の主題-」

第56回美術史学会全国大会

日時:2003年5月23日
場所:関西学院大学

深谷訓子(博士後期課程所属)
 「17世紀初頭の北部ネーデルラントにおける『キモンとペロー』
 ---ホルツィウスとブルーマールトの作品を中心に---」

第48回国際東方学者会議

日時:2003年5月16日
場所:東京、日本教育会館8F

李淑珠(博士後期課程所属)
 「日本戦時体制下の台湾画壇 ---植民地台湾の戦争画をめぐって---」

▲ 2003年度 ▲




(C) HIROSHI YOSHIOKA