ACTIVITIES

▼ 2010年度 ▼

「芸術家工房の内と外(科学研究費補助金・基盤研究B・研究代表者中村俊春)」研究会中止のお知らせ

この度の東北、北関東での災害を受け、3月28日に予定しておりました「芸術家工房 の内と外」研究会を中止することになりました。

記号学会分科会のお知らせ

以下の通り、日本記号学会の分科会が開催されます。
この研究会の当日の運営は、当研究室が担当いたします。

記号学会分科会―特集「タイムマシン/タイムトラヴェル」―
(共催:視聴覚文化研究会)

日時:2011年1月29日(土)14時~18時
場所:京都大学文学部新館第六講義室

14:00-14:30 研究発表
・加藤隆文(京都大学大学院)「不死性の問題―パースを手がかりに」

14:45-18:00 特集「タイムマシン/タイムトラヴェル」研究報告+ディスカッション
           (司会:岩城覚久(関西学院大学大学院研究員))

研究報告
・太田純貴(京都大学大学院/日本学術振興会特別研究員(DC2))
  「タイムマシン/タイムトラヴェルにおける身体―H.G.ウェルズ『タイムマシン』を中心に」

・松谷容作(神戸大学大学院/神戸大学人文学研究科学術推進研究員)
  「タイム・トラヴェルの空間性:見えざる第三の眼」

・吉岡洋(京都大学大学院)「タイムトンネル試論―時間移動の表象不可能性をめぐって―」


日本記号学会のウェブサイト視聴覚文化研究会のウェブサイトも是非ご覧ください。
本分科会のフライヤーが見られます。

2010年度 京都美学美術史学研究会大会

以下の通り、2010年度 京都美学美術史学研究会大会が開催されます。

日時:2010年12月11日(土)午前10時より
場所:文学部新館第4講義室

【発表者および時間】
10:00-11:00
 田中健一 「法隆寺五重塔塔本塑像群に関する考察」
11:00-12:00
 中田明日佳 「ピーテル・ブリューゲル(父)作 ≪ベツレヘムの人口登録≫ 再考」
<休憩>
13:30-14:30
 矢頭英理子 「昭和初期同時代女性像の考察―柿内青葉を中心に」
14:30-15:30
 鄭賢娥 「九州派再考―政治性という側面から」
<休憩>
16:00-17:00
 加藤哲弘 「物語絵画の構造と機能―「異時同図」の概念をめぐって―」

美学会西部会 第281回研究発表会

美学会西部会第281回研究発表会にて、当研究室の鄭賢娥さんが発表されます。

日時:2010年12月4日(土)午後1時30分より
場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 東部構内 60周年記念館1階記念ホール

【研究発表】
九州派再考―政治性という側面から
―1957年から1961年までの絵画作品を中心に―
鄭賢娥(京都大学)

15世紀後半のロレンツォ周辺におけるグロテスクへの志向
――SEの画家による《ソーセージを持つ女/モリスダンス》をめぐって
秦明子(京都大学)


ぜひご来聴下さい。

京都大学美学・芸術学研究会

「京都大学美学・芸術学研究会」を、以下のとおり開催いたします。

日時:2010年11月25日(木)17時30分~
場所:美学美術史学研究室

発表:
鄭賢娥(京都大学)「九州派再考ー政治的側面から」


どなた様でも、ぜひご来聴下さい。

京都大学美学・芸術学研究会

「京都大学美学・芸術学研究会」を、以下のとおり開催いたします。

日時:2010年11月10日(水)16時30分~
場所:美学美術史学研究室

発表:
加藤 隆文(京都大学)「パースの本能論」


どなた様でも、ぜひご来聴下さい。

シンポジウム「デューラー受容史500年」

シンポジウム「デューラー受容史500年」
(明治学院大学文学部芸術学科・国立西洋美術館共催)
日時:2010年11月13日(土)10:00-18:00
場所:明治学院大学白金校舎2号館2301教室
第一部 近世
佐藤直樹(東京藝術大学)「総論」
下村耕史(九州産業大学)「「デューラー的身体」の受容」
平川佳世(京都大学大学院)「幻の名画を求めて―16、17世紀におけるデューラー素 描の絵画化―」
秋山聡(東京大学大学院)「発展的コメント」
第二部 近現代
大原まゆみ(明治学院大学)「総論」
尾関幸(東京学芸大学)「ナザレ派におけるデューラー受容」
新藤淳(国立西洋美術館)「映画の時代が見出した黒線のリズム―初期パノフスキー のデューラー論をめぐって―」
田中淳(東京国立文化財研究所)「発展的コメント」
ディスカッション:司会・勝國興(同志社大学名誉教授)
※入場無料です

大学院進学説明会

大学院の当専修に進学希望の方を対象とした「大学院進学説明会」を、以下のとおり開催いたします。

日時:2010年10月22日(金)17時30分~
場所:京都大学文学部新館2階第3演習室

所属・学年を問わず、どなた様でもご来場下さい。

科研研究会のお知らせ

「模倣の意味と機能をめぐる研究」(科学研究費補助金・基礎研究B・研究代表者根立研介)
「芸術家の工房の内と外」(科学研究費補助金・基礎研究B・研究代表者中村俊春)

上記研究の、2010年度第1回合同研究会が、以下の通り開催されます。

日時:2010年10月3日(日)14時~17時
場所:京都大学文学部新館第2演習室

研究発表:

武笠 朗(実践女子大学)「法隆寺金堂阿弥陀三尊像について」
中村 俊春(京都大学)「ルーベンス工房におけるヴァン・ダイク―弟子と助手の位置づけ考」

是非、ご来聴下さい。

東アジア美術を考える会

日時:2010年8月11日(水)13:30から
場所:京都大学大学院文学研究科新館4階 美学美術史学研究室

野村文乃 「歌川豊春の落款について」
高橋早紀子「修法本尊としての観心寺如意輪観音像-承和期の密教尊彫像化への試論-」
加藤祥平 「尾形光琳筆中村内蔵助像―元禄京都町人の視点―」

来聴は自由です。どなたでもご参加ください。

京都大学西洋美術史研究会

日時:8月11日(水)午後2時から
場所:文学部新館4階 西洋書庫(L421)

江尻育世 「ボッティチェッリ作《柘榴の聖母》――公的空間の装飾としての絵画ーー」

来聴は自由です。どなたでもご参加ください。

国際美学会 第18回大会(The XVIIIth International Congress of Aesthetics

日時:2010年8月9日~13日
1 場所:北京大学

8月12日(木) 8:45-10:45 Teaching Building II, Peking University
パネル「美学の哲学的役割(Philosophical Role of Aesthetics)」
ウィリアム・マクブライド/Willilam McBride (国際哲学連合/FISP会長)
ハインツ・ペツォルト/Heinz Paetzold (国際美学会/IAA元会長)
吉岡洋(京都大学)
司会:佐々木健一(日本大学)

この他、博士課程1回生(パリ大学留学中)の大久保美紀さんが研究発表を行います。
全体のプログラムは、大会サイト内の Schedule を参照してください。

シンポジウム「アートになった動物たち」

講演:吉岡洋「人間の未来としての〈動物〉」(仮題)
バネラー:池水慶一、植松琢麿
日時:7月31日(土)14:00 - 16:00
会場:尼崎市総合文化センター美術ホール5・4F

展覧会:「美術の中の動物たち / Animals in Contemporary Art」に伴って行われるシンポジウムです。会期は、7月24日(土)・月29日(日) (休館日:毎週火曜日(7/27,8/3,10,17,24)、臨時休館日(8/13-15))

第63回美術史学会全国大会

日時:2010年5月22日(土) 13:20-14:40
場所:学習院大学 百周年記念会館1階正堂(第一分科会)

【研究発表】
中田明日佳
「ピーテル・ブリューゲル(父)作《サウロの回心》に関する一考察 ― 作品解釈を中心に」

※大会のプログラムと発表レジュメは全国大会のサイトで見ることができます。

美学会西部会 第278回研究発表会

日時:2010年6月5日(土) 13:30-
場所:京都大学 人間・環境学研究科棟地下大講義室(B23)

【研究発表】
東田大志(京都大学) 「芸術の方法とパズルのルール」
篠原資明(京都大学) 「「かわいい」の構造」

ゲスト講義:「倫理学と美学」

講演者:ロバート・ステッカー教授(中央ミシガン大学)
日時:5月17日(月) 18:15-20:00
場所:京都大学文学部 新館第1講義室

メディア美学・特別講義

"From animals to Automata: Aspects of non-human perception in media culture."
講演者:エルキ・フータモ教授(UCLA)
日時:5月12日(水) 16:30-18:00
場所:京都大学文学部 新館第7講義室

日本記号学会 第30回大会

日時:2010年5月8日(土)、9日(日)
場所:神戸大学文学部

日本記号学会第30回大会 「判定」の記号論
吉岡が下の対談に出ました。大会全体の詳しいプログラムは、日本記号学会のページに掲載されています。

日時:5月9日(日) 15:05-16:25
場所:神戸大学瀧川記念学術交流会館
「近代スポーツの終焉?  ・判定の変容、裁かれる身体の現在 ・」
稲垣正浩(「ISC21」主幹研究員/神戸市外国語大学客員教授)× 対論者 吉岡洋

▲ 2010年度 ▲



(C) HIROSHI YOSHIOKA